四中は中間試験1週間前です。
すでに、各科目において「インプット(理解・暗記)」は完了し、学校提出用のワーク類も完了しているはずです(これらが完了していない生徒の保護者の方々、あまり期待はしない方がいいかもしれません)。ここからは、本格的に「アウトプット」の練習です。各自所有しているワークを3回転(解く→復習)ですが、以前、これを1日でやろうとしていた者がいます。時間をあけてやらないと意味がないのに(その旨を説明していたのに)、単に「3回転すること」だけが目的になっていました。そんな無意味なことをする人はいないと思いますが、念のため。また、余裕がある人はテキストの該当単元の問題もこなしておくこと。
なお、今週末は(世間は)3連休です。ここで勉強量を確保せず、いつ確保するのか。遅れ気味の人は当然ながら、中3は内申点がかかっていますから、過去最高の勉強量・密度を意識して下さい。中2は社会の確認テストを見た限りでは、インプットがまだまだです。漏れのないよう時間を使ってでも完了させること。中1も「完璧に覚える」ということがまだまだ分かっていないようです。中1の「大丈夫です」というのは完璧には程遠いレベルです。その点を意識して下さい。
最後に...
インプットが完了していないのにアウトプットの練習をしてもムダです。1週間前になったからワークをやらないと...というのは意味がありません。
インプットあってこそのアウトプット、ということを忘れないこと。